2月のオンライン活動
2/11(金祝) 20:00~ オンライン活動 2月は【世俗カンタータ】がテーマです。 今回扱った曲はBWV211《Schweigt stille, plaudert nicht》(お静かに、おしゃべりしないで)でした。この作品は【コーヒーカンタータ】という名前でも親しまれ...
2/11(金祝) 20:00~ オンライン活動 2月は【世俗カンタータ】がテーマです。 今回扱った曲はBWV211《Schweigt stille, plaudert nicht》(お静かに、おしゃべりしないで)でした。この作品は【コーヒーカンタータ】という名前でも親しまれ...
1/14 (金) 20:00〜 オンライン活動 今回はカンタータからは少し離れて『モテット』というジャンルについて紹介しました。 モテットの中でも特に人気のあるBWV277《Jesu, meine Freude》(イエスは私の喜び)を扱いました。 話し手は、...
12/3(金)20:00~ 12/17(金)20:00~ オンライン活動 今回はBWV131《Aus der Tiefen rufe ich, Herr, zu dir》(深き淵より、主よ、私はあなたに呼びかけます)を扱いました。今まで紹介してきた曲はすべてライプツィヒ時...
更新が長らく滞っておりました。楽しみにお待ちくださった皆様、申し訳ございません! 年内に対面活動を2回実施しました。 11/26(金)・12/10(金) 練習曲目は BWV37《Wer da gläubet und getauft wird》(信じて洗礼を受ける人は)より...
11月19日(金)20:00〜 第7回オンライン活動 念願の対面活動の1週間前!ということで、ドイツ語の発音など、対面活動の準備をしました。 曲目は、BWV37《Wer da gläubet und getauft wird》(信じて洗礼を受ける人は)より Nr.1...
11/5(金) 20:00~ 第6回オンライン活動 BWV195《Dem Gerechten muß das Licht immer wieder aufgehen》(正しい人には光がいつでもまた射し込みます)を扱いました。トランペットやフラウト•トラヴェルソなど多くの管...
10/8(金) 20:00~ 第4回オンライン活動 10/22(金)20:00~ 第5回オンライン活動 10月のテーマは【ソロカンタータ】でした。 <第四回> BWV82《Ich habe genung》(私はもう十分だ)を扱いました。...
9/23(木祝)20:00〜 第三回オンライン活動 第三回では「フーガ」をテーマに学びあいました。 BWV105《Herr, gehe nicht ins Gericht mit deinem Knecht》(主よ、あなたの僕を裁きにかけないでください)を取り上げました。...
先日始まりましたオンライン活動、第二回目のレポートです。 9/10(金)20:00~ 第二回 オンライン活動 前回と同様の形で、今回もバッハのカンタータで多く見られる「コラールカンタータ」を皆で聴き、学びあいました。 BWV178《Wo Gott der Herr...
日頃より東京藝術大学バッハカンタータクラブを応援してくださりありがとうございます。 昨今のコロナ禍により長い間対面での活動はできておりませんでしたが、先月Zoomを使用してのオンライン活動がスタートいたしました。 その様子を、これからブログでレポートしていきたいと思います。...
コラムを見てくださりありがとうございます。バッハカンタータクラブ部長の加藤光貴です。 コラム最終回という事で、今年度の振り返りとバッハカンタータを知らない又は知っているが入ってない方々に向けてメッセージを述べさせていただきます。...
昨年2020年はコロナウイルスの影響で世界中の人々の生活が脅かされてしまう年となりました。そして、同時にバッハカンタータクラブ創立50周年という記念すべき年でもありました。こんな悲しい偶然に巡り合うこともあるのですね。 約1年前の2月、当クラブは得体の知れぬウイルスに恐怖を...
金曜の夜、ホール館416部屋を満たすバッハのコラール。約40名が一つ所に集まって音を奏でる。30分程前から行われるチェンバロのチューニング、綿密に行われる練習、終わってからの部 員同士の雑談、時には雑談の延長で晩御飯を食べに行くなんて事も。...
このコラムをご覧の皆様、遅くなりましたが明けましておめでとうございます。 本年度もカンタータクラブを何卒よろしくお願い致します。 さて、第3弾ということで今回も前回に引き続き器楽目線で、フルート専攻の中村がカンタータクラブの仕事について徒然なるまま書き連ねていこうと思います...
バハカン•フラグメンツ(Ⅰ〜Ⅲ) 酒井弦太郎 これらは私がバッハカンタータクラブで経験したことの小さな断片です。記憶や音について形に残っていませんから、読者の想像力をお借りせねばなりません。ただし、ここに並ぶ陳腐な修辞法はたった一度の体験に勝らず、是非とも皆さんとクラブでご...
見に来てくださった皆さん初めまして、声楽科バス専攻4年生の小河佑樹です。バッハカンタータクラブでは今年度の演奏委員長を務めております。演奏委員長とは、日々の練習から本番に向けて指揮者としてクラブを引っ張っていく役職です。とはいってもこのコロナ渦で、私がこの役職に就いてから本...
日頃より東京藝術大学バッハカンタータクラブを応援してくださりありがとうございます。 この度、こちらのホームページブログ欄にてコラムを掲載する事が決定いたしました。 今月から始まり更新は月に一度の全5回程を予定しております。(その頃には練習が再開出来ていますように...!)...
段々と寒さの厳しい季節となってまいりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。 大変お待たせしております定期演奏会の開催についてお知らせいたします。 ここ数ヶ月の間にオンライン上で何度も役員会議を重ねた末、コロナウイルス感染防止の観点や、そもそも練習再開の目処が立たない事な...
1970年に創立された当クラブは今年創立50周年を迎えました。 今回は、創立当初からほぼ毎年行っております定期演奏会の曲目の歴史をまとめましたので是非ご覧下さい。 現在2021年の定期演奏会は開催未定となってはおりますが、来年、再来年とまた歩み続けられる事を部員一同心から願...
皆様、この度は東京藝術大学バッハカンタータクラブのホームページをご覧いただきありがとうございます。 当クラブは今年2月に沢山のお客様をお迎えし、記念すべき創立50周年の定期演奏会を無事終えることが出来ました。これから更に励んでいこうと部員一同意気込んでいた最中、段々と今のよ...